ご挨拶
市連協加盟学童は161箇所! ※2021年4月現在
2011年12月 30周年を祝う会にて 名古屋市学童保育連絡協議会(以下「名古屋市連協」)は、名古屋の学童保育制度の拡充と改善を求め、1981年に結成されました。
現在、加盟は161学童で(2021年4月現在)、全国の学童運動においても積極的な役割を果たしています。
名古屋市の学童保育に関する略史
名古屋市の学童保育所数 ※2021年4月現在
◎民設民営-176箇所
◎児童館-16箇所(内 2箇所は児童クラブ実施せず)
名古屋市連協活動の”5つの柱”
1,学童保育を必要とする保護者と子どもそして学童保育指導員の、
生活と権利を守り保障を求める活動を進めます。
2,子どもの幸せを願い、子どもを権利の主体者として尊重した活動を進めます。
3,両姓が平等で、共同参画できる社会をめざして活動を進めます。
4,より豊かな学童保育をめざして、学習や交流を深めます。
5,保護者・指導員が地域住民の一員として、積極的に地域との関わりを強めます。
名古屋市学童保育連絡協議会規約と組織図
市連協では毎月1回、各区(各区連協)の代表者による『区代表者会議』を開催し、その時々の課題について確認・論議を行っています。
※市連協への加盟は各学童単位となります。
名古屋市学童保育連絡協議会規約
市連協へは個人でも加盟することができます。
具体的活動
「名古屋市連協活動の”5つの柱”」実現へ向けて、以下の活動を展開しています。
議会に向けた活動
- 請願署名
- 議員訪問・懇談・要請
行政に向けた活動
2015年10月開催・市との懇談会
- 市懇談
- 要求書
- 各関係課と懇談
地域に向けた活動
- 賛同書のとりくみ
- アピール行動
組織強化と拡大
- 区代表者会議・区連協会長会議の開催
- ニュース発行
- 相談業務
学習・啓蒙活動
2015年8月開催・情勢学習会
- 研究・研修活動
- 指導員研修会の開催
- 各学習会の開催
- 『日本の学童ほいく』誌の普及
- 各関係団体の連携・協同・協力