sign_2017-06-14-1009.png 1_sign_2016-07-19-0530.png購読しよう、『日本の学童ほいく』誌! 3_sign_2016-07-19-0531.png 2_sign_2016-07-19-0530.png 4_sign_2016-07-19-0531.png 5_sign_2016-07-19-0532.png 6_sign_2016-07-19-0532.png 7_7sign_2016-07-19-0533.png
ここは名古屋市学童保育連絡協議会・公式HPです-

 ここでは、全国学童保育連絡協議会などから発信される情報を掲載します。最新情報の確認と共に、資料としてご利用下さい。

2021年度・市連協ニュース

2021年度 No.2


LinkIcon県連協定期総会開催
LinkIconみんなの「声」を届けよう!

2021年度 No.1

2021年度総会開催

2018年度・市連協ニュース

情勢学習会開催!2018年8月21日(火)


LinkIcon2018年度 No,5(9月4日発行)

区連協会長会議、ほいく誌普及拡大会議開催!

LinkIcon2018年度 No,4(8月7日発行)

従うべき基準を守ろう!

LinkIcon2018年度 No,3(7月3日発行)
 全国学童保育連絡協議会は6 月6 日、学童保育の指導員配置基準を緩和しようとする国の動きに対し、「学童保育の『従うべき基準』を堅持することを求める請願書」(184,269 筆→6 月30 日では200,300筆)を、衆参両議院に提出しました。
 うち愛知県学童保育連絡協議会(県連協)で15788 筆(6 月30 日では16,216 筆)、名古屋市学童保育連絡協議会(市連協)で8,868 筆(6 月30 日では8,876 筆)を集めました。

県連協総会、開催!市連協加盟学童は155箇所に!

LinkIcon2018年度 No,2(6月5日発行)
県連協・2018年度役員の皆さん 新しい仲間・2学童が加入し、市連協加盟学童は155学童になりました。
 学童保育充実へ向け、共に学び交流を深めて行きましょう。
 5月27日(日)に、国会議員や県会議員ら23名の来賓を迎えて開催された愛知学童保育連絡協議会(県連協)総会では、江坂会長らが続投する新役員体制を確認しました。


さぁ、今年度も共に子どもたちの成長のために!

LinkIcon2018年度 No,1
 名古屋市学童連絡協議会(市連協)は422()、名古屋市中区のイーブルなごやで、第38回定期総会を開きました。150人が出席。名古屋市が提案する都市公園の学童保育利用の具体化や、複数の学童保育所が指導員を一括で雇用する「合同運営」の制度化を目指す2018年度の活動方針案や新役員体制を満場一致で承認しました。

 『都市公園の学童保育利用の具体化』については、市連協ニュースNO.12をご参照下さい。

2017年度・市連協ニュース

制度拡充!学童保育の公園利用に道

LinkIcon2017年度 No,12
都市公園占有希望申出書LinkIcon都市公園の占用許可による留守家庭児童専用室の
   設置の申出について

LinkIcon《参考》都市公園占用許可による
   専用室設置について

あいち学童保育研究集会、大きく成功!父母会会長会議では、各区の現状を共有-

LinkIcon2017年度 No,11
2月20日(火)開催・区連協会長会議

繰越金上限は運営費三ヶ月分!

市連協ニュース 2017年度 No,10 11月29日開催、指導員のコマあそび交流会の様子も掲載しています。
 今年度末は、これまで以上に整え準備しなければならないことが多々あります。各学童、計画的に進めましょう。
 名古屋市より、キャリアアップ助成申請に関わるQ&ALinkIconが出されました。

キャリアアップ助成、スタート!

市連協ニュース 2017年度No,9 2018年1月9日発行、最新号。
 キャリアアップ助成を、わかりやすく解説しています。
 申請締め切りは、3月7日です。

名古屋市との懇談会報告

市連協ニュース号外

請願署名55817筆(愛知県議会宛て)

LinkIcon2017年度 No,8

名古屋市との懇談会、開催!

LinkIcon2017年度 No,7

 議連と共に、私たちの要望を副市長に手渡しました。

第52回全国研in兵庫、無事終了!

学びの秋!各学習会開催情報掲載

LinkIcon2017年度 No,6

当日配布資料を見る9月19日(火)-指導員確保へ向けて
  ※市連協主催
10月1日(日)-国の施策を学ぶ
  ※県連協主催

 上記学習会を開催し、共に学びあいました。こうした学習会の内容を区連協、そして学童単位でも共有できるよう、それぞれ積極的に学習会を計画しましょう。
 講師要請は、市連協までお気軽に!

名古屋市の学童施策って?

LinkIcon2017年度 No,5
 名古屋の学童の生い立ちと現状、そして課題が明らかになりましたね。本ニュース、当日配布資料等は、各学童保育所学習会時にご利用下さい。

政令市交流会を開催

LinkIcon2017年度 No,4
政令市交流会で出された資料は、Topページをご参照下さい。

指導員研修を充実させよう!

LinkIcon2017年度 No,3
 K指導員渾身の(笑)、6月開催・全国指導員学校のレポート、お見逃しなく!
先月から始まっている県署名、署名の取り方もコチラでご確認下さい!

2017年度・市連協役員紹介&県議会への請願署名の取り組みスタート!

LinkIcon2017年度 No,2

2017年度 No.1 総会報告&会長挨拶

市連協会長・池田 徹弘さん 役員になって5年目。昨年1年会長をやって感じたことを生かし、また1年勤めたいと思います。
 市連協ってなにをやっているのか?、という方が多いと思います。一言で言えば市連協は、子どもたちがより豊かな放課後を過ごせるように活動しています。行政に課題を訴えるとともに改善につなげていくには、皆さんと足並みをそろえて動くことが必要だと考えています。
 そんな市連協の活動をわかりやすく伝えるために、月に2回役員会を行い、区連協におろし、区連協から各父母会に伝わるよう工夫しています。何度もお伝えしますが、2020年度に向けてさらに変化のスピードが早くなることが予想されるので、今からしっかり対応しなければならなと思います。
 そのためには、まず自分の子どもがいる学童保育所の状況を良くするために、一緒に活動しましょう。忙しいのはよくわかります。しかし、子育ては元々大変なこと。義務感ではなく、子どもたちの成長を望んで、本年度も、みなさんと一緒に活動していきたいと思います。
 よろしくお願いします。

LinkIcon2017年度 No,1






2016年度・市連協ニュース

LinkIcon2016年度 No,1

市連協定期総会、開催!池田新会長のもと、
一致団結して名古屋の学童保育を前進させましょう!

LinkIcon2016年度 No,2
 5月29日(日)、愛知県連協、定期総会開催。
LinkIcon2016年度 No,3
 入所交流会を開催し、鳥羽見学童の経験を学び・交流しました。
LinkIcon2016年度 No,4
 7月19日(火)に区連協会長会議を開催しました-。
要望署名で土地問題を前進させましょう。
LinkIcon2016年度 No,5
 8月23日(火)に情勢学習会を開催し、横浜市の施策と連協の取り組みを学びました。
LinkIcon2016年度 No,6
 名古屋市との懇談における要望項目の確認をお願いします。
LinkIcon2016年度 No,7
 10月12日(水)、名古屋市本庁舎正庁にて、議連と共に名古屋市との懇談会を行い、名古屋市から前向きな回答を得ることができました。
LinkIcon2016年度 No,8
 今年度は請願署名ではなく、団体署名を取り組みます。署名方法等、これまでとは異なるのでお間違えのないようご注意下さい。

N0,9号 民主党党首・蓮舫氏、名古屋市学童保育所、視察!

市連協ニュース No,9 団体署名締め切りは2月区代表者会議です。一筆ずつ積み重ねましょう!
LinkIcon2016年度 No,10
 新制度学習会、開催される!
LinkIcon2016年度 No,11
 名古屋市・2017年度予算(案)、基本額が大幅増!
LinkIcon2016年度 No,12
 新規助成、『キャリアアップ処遇改善事業』の詳細はコチラから。

平成27年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況

(平成27年5月1日現在)

LinkIcon厚労省より 2015年12月18日付

全国運営委員会ニュース

7月13日発行・No,9より

 2016年6月30日、7月1日、全国学童保育連絡協議会(以下、全国連協)は、「公的責任による学童保育の制度の拡充と財政措置の大幅増額を求める」要望を、厚生労働省・内閣府・文部科学省に届けました(要望書は以下参照)。
LinkIcon厚生労働省・内閣府・文部科学省への要望書 2016年6月30日

名古屋市学童保育連絡協議会

お問い合わせはお気軽に!

052-872-1972 
052-308-3324

info★gakudou-nagoya.org

※送信の際は★を@に変えて下さい。