全国研、大きく成功! さぁ、次はあいち学童保育研究集会! 購読しよう、『日本の学童ほいく』誌! 愛知・名古屋の「ほいく誌」部会、拡大推進キャラクター名、決定!詳しくは『ほいく誌ファン No,59』で。 がくくんといくちゃんって?『ほいく誌ファン』特別号を見る。
ここは名古屋市学童保育連絡協議会・公式HPです-

しょうがい児部会、ニュース発行!

『保護者のホンネ』その12、6月10日(土)開催予定

詳しく見る しょうがい児部会が、2022年度の活動報告を中心とするニュースを発行しました。ぜひご覧下さい。
 また、学童への入所にあたって不安を抱えている保護者の皆さん、お困りごとがあれば市連協・しょうがい児部会までお気軽にご相談下さい。

LinkIconしょうがい児部会って?








これからの名古屋の放課後施策は?学童保育は?

「小学校年齢期における放課後施策の新たな方向性」が示される

 名古屋市にある四つの放課後施策である学童保育、トワイライトスクール、トワイライトルーム、児童館をこれからどうして行くのか?パブリックコメントで市民に意見公募を行った上で、その方向性が示されました。
 詳細は以下、市のwebサイトをご参照下さい。

LinkIcon小学校年齢期における放課後施策の新たな方向性
(案)に対する市民意見の内容及び市の考え方
 

LinkIcon「小学校年齢期における放課後施策の新たな方向性」

説明会会開催される 2022年12月22日(木)

 名古屋市は20221222日、学童保育とトワイライトスクール(TS)・トワイライトルーム(TR)の施策に関する中長期の指針「小学校年齢期における放課後施策の新たな方向性」について、中区役所ホールで説明会を開きました。市担当者は「学童保育所に待機児童のアンケートをし、その解消に向けTSからTRへの移行を進める」、「合同運営の要件緩和拡大や法人化の要件・モデル事業を検討中」などの考えや現状を示しました。「方向性」の改定はTRを提案(13年度モデル開始)して以来10年ぶりです。

LinkIcon続きを『市連協ニュース No,9』で読む



LinkIcon説明会時配付資料

質問はコチラから(Logoフォーム) 名古屋市はこの「小学校年齢期における放課後施策の新たな方向性」に理解を深めてもらおうと、積極的な質問機会を設けています。
 各学童、意見をとりまとめ積極的に質問しましょう。

質問締め切り
第1回:1月31日
第2回:2月28日

市連協区代表者会議では…

課題共有&論議・確認と各区交流

 毎月各区の代表者が集まり開催している『市連協区代表者会議』『交流会まとめ』はコチラから(現在はオンライン参加が主流)。ここではその時々の課題を共有し、必要事項について論議・確認を行っています。同時に、会議後半では毎月月ごとのテーマを設けて、各区の学童間交流を行っています。
 その交流内容をフィードバックするために、『交流会まとめ』コーナーを設けました。
「我が学童の施設・設備自慢」をテーマに行った8月の交流会、さぁ、名古屋にはどんな学童があるのでしょう?
 ぜひ、お立ち寄り下さい。


しょうがい児部会-学習会のご案内- ※終了しました。

しょうがいのある子の受け入れについて

詳しくはコチラから この間、名古屋市連協・しょうがいじ部会ではしょうがい児を学童に預ける保護者の皆さんを対象に『保護者のホンネ』という学習会を計11回開催しており、この中で保護者の皆さんの切実な想いを共有し交流してきました。
 しかし学童は、子ども・保護者・指導員が三位一体であることから、今回は指導員の皆さんも含めた学習会を、講師に安藤久美子さん(愛知教育大学准教授・学童保育OB)お招きし開催します。
 皆さんお誘い合わせのうえ、ぜひご参加下さい。
開催日時:2022年11月23日 
       10時~11時30分
開催場所:Zoom開催

LinkIcon参加のお申し込みはコチラから!

 参加申し込み、11月14日(月)としていますが、参加ご希望であれば以降もお気軽にお問合せ下さい。

LinkIcon名古屋市連協・しょうがい児部会って?

お問い合わせはお気軽に!
メールはコチラから




しょうがいのある子と学童保育

「保護者のホンネ Vol,11」開催のご案内

学童保育を利用しているしょうがいのある子の保護者さんへ

詳しくはコチラから! こんにちは! しょうがい児部会です。
 10/16(日)に、しょうがい児の保護者を対象とするおしゃべり会「保護者のホンネ11」を行います。日々の学童保育生活のことなど、ホンネでおしゃべりしてみませんか?
今回もZoomで開催しますので、どこからでもお気軽に参加していただけます。
 お申込みをお待ちしています!


開催日時:2022年10月16日 10時~12時
開催場所:Zoom開催
LinkIcon名古屋市連協・しょうがい児部会って?

お問い合わせはお気軽に!
メールはコチラから

「保護者のホンネ Vol,10」開催

 去る5月29日(日)、障がい児の保護者3名、アドバイザー2名、そして部員4名が参加し(計9名)、「保護者のホンネ Vol,10」を開催しました。
 画面を通しての開催でしたが、学童の中だけでは話せない思いや疑問などを語り合うことができ、とても充実した時間となりました。当日の詳細な内容については、LinkIcon『市連協ニュース 2022年度No.2』をご参照下さい。
 なお、障がい児部会ではこの取り組みを、不定期とはなりますが継続して行きます。ご要望等があれば、遠慮なくお知らせ下さい。
 

2022年度市連協総会

4月17日(日)13:30~ オンライン(Zoom)にて開催

 今、市連協では『2022年度方針(案)』を区代表者会議(市連協加盟学童)へを展開し検討しています。次月、4月区代表社会では『2022年度方針(案)』をするので、本件についてご意見があれば3月22日(火)までにお知らせ下さい。

学童保育指導員勤務年数表彰と調査

 名古屋市連協では、5年、10年、15年…と勤務した指導員の皆さんを総会時に表彰しております。つきましては4月5日(火)までに対象となる指導員の皆さんの情報をお知らせ下さい。
 質の高い保育を提供することができている名古屋市の学童保育、その要となる指導員の皆さんの日々の奮闘を讃えたいと思いますので、ご協力、よろしくお願いします。
LinkIcon勤続表彰調査表&記入の仕方

『放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業助成』要綱配付

(仮)執行スケジュール(案)-報告期限:原則2022年2月15日(火)

※2022年1月25日(火)更新 

 『放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業助成』(以下『特例事業助成』)の(仮)要綱等が、名古屋市より配付されました。この助成を有効活用できるよう、各学童、申請手続を早急に進めましょう。

LinkIcon『特例事業助成』)の(仮)要綱等

 今回申請しないと、2022年度10月以降に
           再申請することができないので、ご注意下さい。

全国連協主催・緊急学習会開催 2022年1月7日(金)

指導員の収入3%程度(月額9,000円)引き上げを国が予算化

 

年度内申請のために

名古屋版説明資料 去る1月7日(金)、「『放課後児童支援等処遇改善臨時特例事業』の実施により、すべての地域で処遇改善の実現を」をテーマに、全国連協主催の緊急学習会が開催されました。
 この臨時特例事業(2021年度補正予算において、学童保育に勤務する職員も、保育士・幼稚園教諭・保育教諭等と並んで、「月額9,000円引き上げ」が、2021年12月23日付の厚生労働省子ども家庭局長通知で明示)は、国の負担割合10分の10、各市町村の財政負担は2022年9月まではありませんが、国への交付申請と補正予算化(議会承認・早ければ2022年3月議会)を行う必要があります。
 施策実現に向け、行政・議会に働きかけると共に、先ずは私たちがこの施策の仕組みを正確に押さえる必要があります。
 年度内に申請できるよう、今から準備を進めましょう。

LinkIcon緊急学習会時配付資料

令和3年度留守家庭児童育成会臨時運営委員長会議-YouTube配信中-

育成支援体制強化助成/ICT化推進事業助成について

詳しくはコチラから 名古屋市は、国が放課後児童クラブの育成支援の質の向上等を目的とした「放課後クラブ育成支援体制強化事業」を本年度創設したことを受け、市が独自に実施している「事務負担軽減助成」を「育成支援体制強化助成」として発展拡充しました。
 併せてネットワークを活用したICT化を目的とした国の予算が令和2年度3次補正により計上されたことから、名古屋市でも「留守家庭児童育成会ICT化推進事業助成」が施行されることになりました。
 この両助成、「育成支援体制強化助成」は年額1,440,000円、そして「ICT化推進事業助成」は上限500,000円(満額)と大変大きな規模の助成となっているので、各学童、有効活用しましょう。なおこの制度説明のYouTube配信は、11月15日(月)までです。
LinkIcon概略を市連協ニュース・2021年度No.6で見る 

各助成要綱及び留意事項

LinkIcon臨時運営委員会時配付資料(各助成要綱)
 各助成の申請締め切りは以下です。
・育成支援体制強化助成:毎年3月7日
・ICT化推進事業助成:R4 1月7日

各学童、本助成の中身と申請手続を吟味のうえ、迅速に対応しましょう。

参加しよう!市連協“部会”主催・交流会のご案内

しょうがい児部会からのお知らせ~今年もやります!「保護者のホンネ」その9~

詳しくはコチラから 自学童ではなかなか言うことができない、保護者のホンネってありますよね。市連協『しょうがい児部会』では、そんな声から定期的に、学童にしょうがいを持ったお子さんを預けている、保護者の皆さんの交流の場を設けています。
 9回目となるこの交流会、今回はZoomにて初開催、初挑戦です!オンラインであれば、わざわざ会場へ出かけなくてもOK!
 ご家庭からからお気軽にご参加下さいね。

★申込方法の詳細は、
←しょうがい児部会ニュースをご覧下さい。

日にち:2021年9月23日(木・祝)
時 間:10:00~11:30
会 場:Zoom開催

参加対象:しょうがいのある子どもの保護者

第1回ほいく誌交流会

  8月27日(金)に緊急事態宣言が出されることが決まったため、以下ご案内『ほいく誌交流会』は中止といたしました。

※2021年8月26日(木):ほいく誌部会
詳しく見る

 名古屋市連協と愛知学童保育連絡協議会では、学童保育の充実のためには『日本の学童ほいく』誌(以下「ほいく誌」の購読数を増やすこと、すなわち学童保育に携わる保護者と指導員がほいく誌を使って学ぶことは学童運営の基幹の一つであると捉え、『ほいく誌部会』を設けて、その普及拡大に努めています。
 ここではほいく誌普及拡大のための、各連絡協議会の活動を交流します。お気に入りの記事をもって奮ってご参加下さい。

 参加申し込み締め切りー9月7日(火)です。

今回交流会は、中止です!

「放課後児童クラブ育成支援体制強化事業」
「ICT化事業」の予算化について

「放課後児童クラブ育成支援体制強化事業」、意向調査締め切りは7月7日!

LinkIconICT化事業意向調査
LinkIcon放課後児童クラブ育成支援体制強化事業
 各学童保育に区役所を通じ、上記のアンケートが配布されました。
 「ICT化事業」の〆切は書いてありませんが「放課後児童クラブ育成支援体制強化事業」は7月7日になっています。時間がありませんので、両事業をおこなおうと考えているところは必ず「おこなう」という回答を送りましょう。
 集計の後、9月議会に提案され、予算化されるとのことです。実施予定か所が少ないと予算化が実現されない可能性もあります。なお、ICT化は金額や見積もりは必要ありませんので意向があればおこなう方向で回答をしましょう。
 「放課後児童クラブ育成支援体制強化事業」では、相談業務(作業療法士・理学療法士との委託契約)もその他の項目に入る予定です。従って予定があれば“その他”に書き、概算の金額を書いておきましょう。
 国の予算額は上限1,443,000円です。

留守家庭児童育成会従事者に係わる新型コロナワクチンの接種について

接種日各学童に通達 2021年6月25日(金)

 放課後事業推進室より、各学童にワクチン接種日程の通達がありました。指定日時の変更は、原則、できませんが、以下の場合においては交換及び再指定が可能です。

(1)同じ留守家庭児童育成会内の従事者間で、指定の接種日時の交換をすることができる場合は、交換可能です。
(2) (1)の例外として、7/1(木)~4(日)が指定の接種日時となった方で、どうしても都合がつかない方については、配付文書・別紙3の再指定報告書による報告により、接種日時の再指定を行っていただくことができます。

 再指定報告書の提出期限:
    6月30日(水)9時30分(厳守)

放課後事業推進室からの配付文書は、以下からご確認下さい。

LinkIcon新型コロナワクチンの接種日時について

接種希望者報告期限 2021年6月23日(水) ※厳守!

 2021年6月16日(水)付けで、名古屋市より見出し案内が届きました。
 LinkIcon各配付文書を確認の上、各学童保育所迅速に対応しましょう。




名古屋市からの通知文書を確認する接種日時:2021年7月1日(木)~14日(水)
接種に関する報告期限:2021年6月23日(火) 
                 ※厳守














この夏…、学童保育の拡充と充実を求め、私たちの声を届けよう!

なぜ、2つの運動を取り組むの? 名古屋市連協と愛知県連協は、この夏、全国連協の方針を受け私たちの声をを届ける2つの運動を展開します。より多くの声を集め、学童保育をより良いものにして行きましょう。

学童保育の拡充を求める請願書

0提出世帯をなくそう

署名用紙を見る 名古屋市連協では本署名用紙を、ほいく誌・7月号に同梱しました。皆さん、お手元には届いていますか?この2つの運動を取り組む意義を保護者会などで共有し、在籍する全世帯の皆さんの声を届けることができるようにしましょう。

《名古屋市連協集約日》
 9月7日(火)開催・区代表者会議にて
《目標》
・1世帯5筆(1枚)
・0提出世帯をなくそう!

なぜ、署名を取り組むの?署名用紙・裏面をご参照下さい。

全国連協第1次集約、2021年9月30日

一人ひとりの声を国と自治体に届けよう

安心できる制度と基準を求めて

あいち版リーフレット 特に2015年度以前と比較すると、施策向上が大きくはかられている学童保育所ですが、まだまだその施策には地域格差があると共に、指導員の配置基準や施設スペースにおける適正でない人数規模など、多くの課題があります。
 こうした課題に対して全国学童保育連絡協議会(以下「全国連協」)では、「一人ひとりの声」を国と自治体に届ける運動に取り組んでおり、名古屋市連協でもこの行動への参加を呼びかけます。
 全国どこでも誰もが安心して通える学童保育が公的責任において実施されるよう、皆さんの声を届けて下さい。

声は、webからお届け下さい-

 LinkIconお声はコチラから!
LinkIconこの取り組みを詳しく見る→全国連協サイトへ

第41回名古屋市学童保育連絡協議会定期総会、開催!

施策充実へ議会と連携し、みんなで活動を支えよう!

ニュースで続きを読む 名古屋市学童連絡協議会(市連協)は4 月18 日(日)に第41 回の定期総会をオンライン形式で開きました。
 82 人が出席し、名古屋市の施策充実などを目指す2021 年度活動方針案や新役員などを満場一致で承認しました。


 ご来賓(議員)の皆さま、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
 また、本総会をもって退任される役員の皆さん、それぞれの任期年数は異なるものの、お疲れさまでした。

第2回ほいく誌交流会、開催される

各学童保育所充実のため、ほいく誌を積極活用しよう!

と き:2021年4月4日(日)
     10:00~12:00
ところ:労働会館&Zoom

国の学童保育施策学習会、開催!

講師に厚労省担当者を迎えて 2019年1月20日(日)

Photo by M.Wanibe 去る1月20日(日)、愛知学童保育連絡協議会主催による『国の学童保育施策学習会』が開催されました。参加は約80名、厚労省 子ども家庭局 子育て支援課室長補佐から最新の学童施策についての説明を受けるとともに、質疑応答による情報確認を行いました。
 今回は特に指導員配置基準の参酌化によって、「補助金はどうなるのか?」等の関心が高く、しかし、現時点では例えば支援員一人しか配置しない場合などの対応については「未定」との回答でした。
 特筆事項としては、「放課後児童対策の推進」の項目のうち、育成支援の内容の質の向上について「放課後児童クラブを巡回するアドバイザーを市区町村等に配置する」ため、補助基準額(案)として4064千円が予算化される予定であるということです(資料 P21)。同時に、そのアドバイザーには作業療法士等「専門家を想定している」ということを、質疑応答の中で明確に示されたことは、この間の取り組みの成果としてあげることができます。

当日の資料は上の資料表紙からDLし、ご活用下さい。

届け!私たちの願い

2018年度名古屋市との懇談会、開催! 10月17日(水)

副市長に要望書を。 去る10月17日(水)、名古屋市役所本庁舎5階正庁に約150名の保護者と指導員が集まり、議連の皆さんと共に切実な要望を名古屋市に提出し、各学童保育所が置かれている実態を訴えました。
 制度が変わり助成額は増加しているものの、依然課題は山積。
  〇どんな規模の学童でも存続できること。
  〇保護者・指導員共の事務負担軽減。
は急務であり、今夏が酷暑であったことからも施設に対しての切実な訴えがありました。
 要望事項と回答は以下からご確認下さい。

LinkIcon2018年度名古屋市への要望と回答
LinkIcon市連協会長挨拶はコチラから

情勢学習会開催!2018年8月21日(火)

来たる2020年度へ向け-今から何をするか-

市連協ニュースで詳しく見る! 名古屋市学童保育連絡協議会(市連協)は821日、名古屋市中区金山の労働会館で名古屋市の学童保育施策について「情勢学習会」を開きました。45人が参加。市連協の賀屋哲男事務局次長が「2020年度からも学童保育を健全に運営していくために「-今から何をするか-」と題し、留意点を説明しました。

LinkIcon当日配布資料
 当日配布レジュメ及び資料はコチラからご確認下さい。



198,894筆の集約(6月12日現在)!

『学童保育(放課後児童健全育成事業)の「従うべき基準」を
堅持することに関する請願』衆議院請願課で受理

 緊急、短期間の取り組みとなったものの、愛知県では15,788筆、名古屋市でも8,868筆を集めることができました。
 私たちが長年にわたって築いてきた保育の質を守るため、今後も安易な規制緩和等には反対して行きましょう。
 皆さん、お疲れさまでした。


第38回名古屋市学童保育連絡協議会定期総会、開催!

来たるべき2020年度へ向けて

於:イーブルなごや 去る4月22日(日)は格好の行楽日和とはなったものの、多くの保護者と指導員並びに関係者・137人が集まり、2018年度、第38回名古屋市連協定期総会が開催され、
  LinkIcon2017年度活動総括
  LinkIcon2018年度活動方針
  ・2017年度会計報告
  ・2018年度会計予算(案)
が承認されました。
 併せて、2018年度役員体制も承認され、続投となる池田会長を筆頭に、来たるべく2020年度に向け、名古屋の学童保育所のさらなる充実へ向け活動を展開して行くことを確認しました。
 本総会をもって退任される役員の皆さん、それぞれの任期年数は異なるものの、お疲れさまでした。


LinkIcon2018年度活動スケジュール

LinkIcon基調提案(学童保育をめぐる現状)

ご来賓の皆さま、お忙しい中、ご足労ありがとうございました。

ご挨拶 -名古屋市連協- 会長:池田 徹弘

 19年度市連協の会長を努めています池田です。本日はみなさまご出席いただきありがとうございます。
 議員のみなさま、関係団体のみなさまにもご出席を賜り誠に感謝いたします。
 本日、初めて市連協の総会にご出席いただいている方々もいると思います。そういうみなさまからすると市連協は何をしているところか、分からないことが多々あると思いますので、まずは簡単ではございますが、私たちの活動について話したいと思います。私たち市連協は子ども達が放課後など地域生活を、より豊に過ごせる環境にしていくために、各学童保育所や各区連協のみなさまと一緒になって活動しています。各学童保育所は個別にいろいろな問題を抱えていたり、悩みがあったりすると思います。そういった問題や悩みを伺い、また名古屋市の学童保育施策がよりよくなるために行政や議員のみなさまと話し合いをしたり、行政から発信される施策をなるべく分かり易くみなさまに伝えたり、今重要だと思われるテーマに基づいた学習会を企画運営したり、各関連団体と連携した活動をしています。
 そのためには行政や議員の方々との連携が必要不可欠になります。名古屋市においては市会議員で過半数を大きく上回る学童保育議員連盟がございます。本日もご出席いただいている議員連盟事務局長の岡本議員を始めとするみなさまが学童保育施策拡充に向けて親身に考えていただいております。このような議員連盟は他の市町村では聞いたことがございません。おかげさまで名古屋市は国が示す施策を他の多くの市町村より先駆けて取り組むことができています。本年度も新たに都市公園への学童保育設置が進められることになります。条件的なハードルはまだ高いですが恒久的に土地を確保できることでは大きな前進だと思います。このように施策充実に向けて取り組んでいただいている議員の方々や行政の方々がたくさんいることをもっと多くの方に知っていただきたいと思いますし、それを各学童保育所の方々へ伝え、それぞれの区の議員の方々へも感謝を伝えていただきたいと思います。
 名古屋の学童保育のすばらしいところは、多くの保護者が学童保育に関わっていること。経験の永い学童保育指導員が多いこと。保護者と指導員がタッグを組み子どもをまんなかにした保育をしていることです。そして、地域・行政・議員の皆様が学童保育を包み込んで(「後押しをして」かな?)いただいていることです。
 学童保育を取り巻く環境は日々変化しております。同時に私たちも変化していくことが求められているのです。学童保育に関わる人たちがオール名古屋市で進んでいけるような状況になりつつある現状の中、私たちも諸問題に対する要望をするだけでなく私たち自身が変化していくことも含めて今後の名古屋市の学童保育がどうあるべきかを考えていくことも必要になると思っています。
 そのベースにあるものは、学童保育で充実した保育していただいている指導員のみなさまが継続して勤務していくことが大事になっています。市連協としても昨年度より継続的に勤務していただいている指導員さんたちの表彰を拡大し5年、10年と節目まで勤務していただいているみなさまを表彰していきます。今後とも指導員の方々には継続勤務をお願い致します。
 本日の総会では昨年度、私たちが実施したことをしっかり見つめ直し、30年度以降さらに学童保育が発展できるようにしていくための事柄をみなさんと共有できる場になると嬉しいです。
 そして、議員のみなさまや行政のみなさまにも私たちの活動をさらにご理解いただき、連携が強まる機会になると嬉しく思います。
 本日の総会、実りある時間となるようにしていきましょう。よろしくお願い致します。

『「従うべき基準」を堅持することを求める』請願署名に取り組みます

~全国連協より~

署名用紙をDLする LinkIcon署名の取り組みについて

















運営委員長会議開催 2018年3月22日(木)

2018年度名古屋市学童保育予算

市連協ニュース 2017年度No,12 去る3月22日(木)に運営委員長会議が開催され、本年度の名古屋市学童保育予算が示されました。
 また、ここでは多くの時間費やし、『都市公園に学童を設置すること』の説明がされました。都市公園内に学童を設置するにあたっては、クリアしなければ条件が多々あり、申請にあたっては高い壁がありますが、立ち退き移転問題に直面している学童は、ぜひチャレンジしましょう。
 詳しくは、市連協ニュースをご参照下さい。

LinkIcon2018年度名古屋市学童保育予算(前年度比較)
LinkIcon2018年度名古屋市学童保育予算(内訳)
LinkIcon運営委員長会議-配付資料-



2018年、スタート!

2020年度へ向けて、確かな一歩を!

冊数変更は月末までに! 新年も早一ヶ月が経過。
 昨年末に名古屋市から示された、キャリアップ助成申請の準備進んでいますか?申請締め切りは、3月7日です。これは保護者負担なく指導員の皆さんの処遇を改善することができる助成です。各学童、確実に交付を受けることができるよう準備を進めましょう。
 さて、今年は「子ども・子育て支援新制度」がスタートしてから4 年目となる年であり、猶予期間と言われている2020 年まで、いよいよあと2 年となります。こうしたことからも、特に指導員確保と体制確立において新年度は、実質2020 年度以降の学童運営を左右する重要な年度となります。
 これまで以上に名古屋市連協に結集し、共に運動を進めて行きましょう。
 また、知を力にするためにも、『日本の学童ほいく』を購読しましょう。

ほいく誌-継続購読&冊数変更について-

 2月号に、以下の文書を同梱しました。各学童ご担当の皆さんは、確認をお願いします。
LinkIcon『日本の学童ほいく』誌 担当者様、皆生担当者様へ

 冊数変更の締め切りは、毎月末日です。
     4月からの変更をご希望であれば、2月28日までにお知らせ下さい。

学童保育施策学習会、開催!10月1日(日)

子ども・子育て支援新制度と放課後児童クラブについて

於:イーブルなごや 去る10月1日(日)、講師に厚生労働省 子ども家庭局 総務課少子化総合対策室 室長補佐 小林克嘉氏をお招きし、最新の学童保育施策について学びました。
 内容としてはすでに周知されていることなので、このことを再確認することができた良い機会となったのではないかと思います。
 こうした中、参加者からは、
◎処遇改善事業と新規キャリアアップ処遇改善事業の申請が、煩雑でわかりにくいからわかりやすくしてほしい。
などの要望が出されると共に、特に土曜日保育時に関わる指導員配置等に関する切実な要望が出されました。
 参加された皆さん、お疲れさまでした。

《当日配布資料》
詳しく見る!

“わかりにくい”と質問が出た、キャリアアップ処遇改善事業の申請等に関わることについては、厚労省で新しい資料(様式)を作成中とのこと。期待しましょう。

学習会『指導員確保へ向けて』、開催!9月19日(火)

~指導員の体制と確保準備し考えるべきこと~

 来る猶予期間が終わる2019年度末までに、各学童保育所で放課後児童支援員を何人確保できているのか?何人確保できるのか?は、各学童保育所、最優先事項で考えなければならない喫緊の課題です。
 今回の学習会ではこのことを押さえると共に、2年、3年を見越した上で、指導員確保と指導員雇用の安定へ向けて取り組んでいかなければならないことを提案しました。同時にグループ討論を行う中、共通の課題を再確認しました。
 参加された皆さん、お疲れさまでした。

《当日配布資料》
詳しく見る!

 労働分配率をどう高めるのか?それぞれの学童で、ぜひシュミレーションしてみて下さい。
 また、各区連協、父母会でぜひ学習会を開催しましょう。講師要請は、市連協までお気軽に。

情勢学習会開催!8月22日(火)

~学童保育施策の違いを学ぼう~

 名古屋市連協では去る8月22日(火)に、賀屋・市連協専従を講師に、名古屋市の学童施策を学びました。
 名古屋市は地域役職者を含むメンバーで構成された運営委員会に対して助成を行う方式=地域運営委員会方式をとっていますが、日常の運営は保護者が行っているところがほとんどです。この助成方式は学童保育への企業参入を阻む壁となっている一方、運営の複雑化など運営を担う保護者に負担が重くのしかかっています。
 そこで今回の学習会では、今後の名古屋市の学童保育制度を考えるため、改めて名古屋市の学童保育制度を学び直しました。しかしながらその内容は学童保育の生い立ちから始まり、全国の学童施策の違いを検証するなど短時間の中で多岐にわたったため、今回の学習の理解を深めるためには、各区連協での振り返りが必要です。
 各区連協、積極的に学習会を開催しましょう。

《当日配布資料》
LinkIcon学習会レジュメ
LinkIcon政令指定都市の学童施策の違いと解説
★ 7月8日(土)・9日(日)に開催された、政令市交流会の様子については
 市連協ニュース№4をご参照下さい。
LinkIcon学童の保育の運営形態(厚労省)
LinkIcon2016年度処遇改善事業について(厚労省)

学習会開催にあたっての講師要請は、お気軽に!

 

平成29 年度愛知県子育て支援員研修、開催発表!

申込は7月28日(金)必着

リーフレットを見る。 放課後児童支援員認定資格研修を受講できるのは一単位1名だけです。こうしたことからも、また各学童の質の向上のためにも、複数の指導員の皆さんが子育て支援員研修を受講することは、大変に意味のあることです。
 指導員研修、その位置づけを共に高めて行きましょう。

LinkIcon詳しくはコチラから!










2017年度放課後児童支援員資格認定研修、要綱発表!

申込は7月13日(木)まで ※申込、締め切られました。

テキスト 6月28日、名古屋市子ども青少年局青少年家庭部放課後事業推進室より『平成29 年度愛知県放課後児童支援員認定資格研修受講』に関する案内が、各学童保育所に届けられました。
 本来なら希望者全員が受講できることが望ましいのですが、とりあえず今年度は、例えば以前、6学童所在する地域に受講者枠が5人分しかなかったというようなことはなく、各支援の単位あたり『1人』の受講が割り当てられました。受講申込は7月13日(木)まで(必着)。

 各学童、要綱を確認の上、早めに対応しましょう。

LinkIcon育成会宛依頼書
LinkIcon平成29 年度 認定資格研修についてのご案内
LinkIcon研修教材案内(愛知県推奨)
LinkIcon平成29年度愛知県放課後児童支援員認定資格研修事業実施要綱
LinkIcon受講資格<基準第10条第3項第1~9号>確認書類

LinkIcon提出書類はコチラから(Excel File)

市連協推奨テキスト  愛知の資格認定研修講師陣執筆!研修内容に添っており、研修の振り返り等により適しています。受講にあたってはコチラを推奨します。
 研修会場でも購入できます。

 受講申込は、7月13日(木)・必着です。

放課後児童クラブ運営指針解説書、発出。読み解こう!

解説書、フレーベル館より出版!

注文書をDLする。LinkIcon詳細はコチラから



厚労省配付資料・DLはコチラから

 2017年3月31日、厚労省が作成した『放課後児童クラブ運営指針解説書』が発出されました。これは、最低基準ではなく望ましい方向に導いていくための全国基準として作成され、120ページにわたる内容となっております。
 そのページ数からも、これを読み解くまでの敷居はちょっと高いかもしれませんが、その内容については各学童保育所においても(運営主体者である保護者 ※名古屋の学童)、そして指導員の皆さんも確認しておく必要があります。
 折りも折り、この解説書づくりに関わられた柏女霊峰先生の『放課後児童クラブ運営指針解説書の発出を受けて』が、日本の学童ほいく・誌 6月号(P66~)に掲載されています。
 大変わかりやすく解説されているので、先ずはこれを共有されてみてはいかがでしょうか?
LinkIcon放課後児童クラブ運営指針
LinkIcon放課後児童クラブ運営指針解説書

 『放課後児童クラブ運営指針解説書』は、4月に行われた集団指導時に各学童保育所に配付されています。

放課後児童支援員等処遇改善等事業助成と常勤職員配置等助成

第1期分申請締め切り、まもなく!

制度を確認する! この助成を申請するかしないかでは、年間最大・約3,000,000円助成額が異なります(いただける助成金が交付されない)。
 申請にあたっては各種書類を提出しなければならず、事務作業は大変煩雑ではありますが、制度を有効活用し指導員さんの労働条件を改善しましょう。

ご不明な点は、市連協までお気軽に!

2017年度市連協総会

市連協ニュース 2017年度No,1で詳しく見る。 名古屋市学童保育連絡協議会(市連協)は4 月23日(日)、名古屋市瑞穂区の名古屋市博物館の講堂で第37回総会を開きました。関係者約150 人が出席。2016 年度の活動総括と決算を承認し、学童保育の充実を目指す2017 年度の活動方針案、予算案、役員体制案を採択しました。
 本総会の中で池田会長が力説していたとおり、本年度は制度の見直しが図られる2020年度へ向けて、私たちの学童保育所を再検証し、法令を遵守しより充実したものにして行くためのベースを築かなければならない、大変重要な年度です。市連協に結集し、共に運動を進めて行きましょう。

総会議案書

本年度のスケジュールの確認をお願いしますー

LinkIcon基調報告
LinkIcon2016年度総括
LinkIcon2017年度方針
LinkIcon2017年度活動スケジュール

集団指導会開かれる 2017年4月27日(木)・29日(金)

集団指導会資料を確認する 学童保育条例に定める学童保育所の適正な運用・助成金申請を徹底するのが目的で、名古屋市は4月27日(木)と28日(金)の両日、名古屋市昭和区の名古屋市高齢者就業支援センターで、学童保育所(行政用語では「放課後児童健全育成事業者」)の関係者を集める、「集団指導」を2016年度に続き実施しました。
 2015年度以降、助成拡大に伴い私たち事業者に求められるものも厳しくなっています。条例を遵守し、適正運営に務めて行きましょう。

 市と区の担当が学童に赴き実施される『実地指導」が、本年度もまもなく始まります(年間約60箇所)。この間行われたこの実地指導で指摘されたことは、「集団指導」時に配付された資料に掲載されています。該当学童の皆さんは、再度の確認をお願いします。
 また、これまで実地指導を受けた学童の経験(担当課との詳細な懇談内容)が必要であれば、市連協までお問い合わせ下さい。

LinkIconH28年度 実地指導結果(各学童検証Point)

購読しよう!日本の学童ほいく・誌

ご注文は! 学童保育のことはもとより、子育て情報満載の『ほいく誌』。これはとても読みやすい、学童唯一の月刊誌です。ぜひお手元にいかがですか?また、それぞれの学童で全世帯購読を検討されては?
 市連協では毎月開催している区代表者会議で、この『ほいく誌』の読み合わせを行っています。また定期的に交流会を開催しているので、興味ある方は、ぜひお出かけ下さい。
LinkIconニュース『ほいく誌ファン』で詳しく見る


留守家庭児童育成会勤務環境改善事業助成を申請について

『環境改善助成』申請に関わるQ&A

 2016年度限定の新規助成『環境改善助成』、一単位限度額26万円で購入できるものは?先に開催の臨時運営委員長会議時配付資料(LinkIcon環境改善事業の実施について)に示されているものの、同会議時に交わされたQ&Aを掲載するので、併せてご参照下さい。
LinkIconこれって、購入していいの?Q&A

会計ソフトが購入可能品・PCソフトとして例示されていますが、通信発行等に利用するDTPソフト(例えばpublisher)や画像編集ソフト(例えばIllustrator) など、指導員の業務に必要な物も認められます。

臨時運営委員長会議開催 2017年1月13日(金)

 去る1月13日(金)に西文化小劇場で、留守家庭児童育成会臨時運営委員長会議が開催され、新規助成『留守家庭児童育成会勤務環境改善事業助成』(以下『環境改善助成』)の説明がされました。
 国予算では50万円が計上されていましたが、名古屋市は一支援単位(一学童)の限度額は26万円となりました。申請にあたっては様々な制約がある中、今年度予算での執行であることから申請書類提出の期限は絶対に遵守しなければならないので、各学童早急に対応しましょう。申請にあたっての留意事項は、会議時配付の資料を読み解けば理解できると思いますが、わからないことなどがあれば市連協までお問い合わせ下さい。
 また、本会では合同保育の考え方も含めた“土曜日開所の取り扱い”の説明もされたので、本件についても資料で確認をお願いします。

《当日配布資料》
LinkIcon環境改善事業の実施について
LinkIcon留守家庭児童育成会勤務環境改善事業助成補助金交付要綱

 《留意事項》
(1)今年度だけの助成であること。
       ※2017年度は申請できません。
(2)各書類の提出期限と交付までの流れ
 a)申請書類-2月7日(火)
   ※購入予定備品の選定と見積書の提出
     ↓申請書受領・診査・決定
   決定通知書受領(2月中旬)
     ↓購入・納品
 b)実績報告書提出-3月15日(水)
   ※領収書添付
     ↓実績報告書受領・診査
   確定通知書受領
 c)補助金請求-3月下旬
     ↓診査
   確定通知表受領
 d)補助金交付&受領-4月

全国から4,700人が集う!

第51回全国学童保育研究集会、大きく成功!
 全体会:10月29日(土) 愛知県体育館
 分科会:10月30日(日) 金城学院大学

共に学んだ二日間。参加下さった皆さん、ありがとうございました。 感動の歓迎行事! 来年は、ひょうGo!へみんなで! 実行委員の皆さん、お疲れさまでした。

 2017年度第52回は11月4日(土)・5日(日)に兵庫で開催されます。

情勢学習会と要望署名スタート集会 ※終了

 62名が参加し施設問題等について学びました。

~横浜市の学童施策に学ぶ~

 と き:8月23日(火) 19:30~21:30
 ところ:労働会館東館2階ホール

 講師に横浜市学童保育連絡協議会・事務局 次長 小森 伸二さんをお招きして開催します-。

LinkIcon情勢学習会のご案内

Q&Aが出されました! 


 2月15日更新!

LinkIcon放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業助成 第二次 Q%A
LinkIcon放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業助成 第二次 Q%A Excel版

項目・33~37の5項目が追加されました-。

LinkIcon放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業助成 第一次 Q%A
LinkIcon放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業助成 第一次 Q%A Excel版

臨時運営委員長会議開催 12月21日(木)

修正ファイル配付 キャリアアップ助成-申請書類配付- ※2018年2月17日(土)更新

LinkIcon修正ファイル

キャリアアップ助成-申請書類配付-

 本件に関する申請書類が市より配付されました。
 この「キャリアアップ処遇改善事業」は、保護者負担を求めず指導員の処遇改善をはかることができるものです。臨時運営委員長会議で配付された資料で制度を確認の上、これを積極的に活用して行きましょう。

LinkIcon申請に関わる書類をDLする

 申請締め切りは3月7日です。

助成要綱、改正!2017年12月20日

LinkIcon改正助成要綱(全文)

キャリアアップ助成、いよいよ!

 今年度、学童保育助成の拡充として注目されていた『放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業助成』について、『障害児受入推進助成の拡充』と共に、去る12月21日(木)、名古屋市からの説明がありました(臨時運営委員長会議・開催)。
 この助成を受けるにあたっては、煩雑な手続きと共に、
   ・運営規定
   ・賃金体系表
の見直しなど、各学童で整備しなければならないことがいくつかあります。この新規助成交付へ向け、各学童、早めに準備して行きましょう。
 新規助成ということで、不明なことが多々あるかと思います。皆さんの疑問等は質問票にて市へお送り下さい。2018年2月に市から一括回答される予定です。

今後のスケジュール

1,12月~2018年1月
各学童では
   就業規則、給与規定の改正等
名古屋市へは→質問票の提出
2,2月
各学童では
   申請書類準備
名古屋市は→質問票の確認
3,3月
各学童では
   交付申請書類提出(期限:3月7日)
名古屋市は
    →交付決定
    →請求、補助金交付

運営委員長会議時配付資料

LinkIconパワポファイル・質問票Excelファイルはコチラから

全国研in兵庫-大きく成功!- ※更新、11月6日。

来年、2018年は神奈川で会いましょう!

全国研速報・最終号 第5号を見る 去る、11月4日(土)・5日(日)に兵庫で開催された全国学童保育研究集会(以下『全国研』)は、北は北海道、南は沖縄から指導員と保護者、そして学童関係者・4,032名(二日目12:00時点)が集まり、大きく成功しました。
 主催の兵庫県連協の皆さん、そして参加された皆さん、お疲れさまでした。
 この二日間の学びと感動を、これからの保育と運動に活かし、来年は神奈川・全国研で会いましょう。

全国研といえば、速報!

LinkIcon全国研in兵庫・速報『こうのとり』第1号
LinkIcon全国研in兵庫・速報『こうのとり』第2号
LinkIcon全国研in兵庫・速報『こうのとり』第3号
LinkIcon全国研in兵庫・速報『こうのとり』第4号

広報なごや・港区版2月号より 名古屋市・学童施策の特徴の一つにプレハブ保育室の貸与があります。しかしこれは各育成会で(父母会で)ある一定の土地を確保することが条件であり、土地確保については大きな困難があります。
 そこで市連協ではこの間の経験を以下にまとめたので、現在、立ち退きや単位分けで土地を探している学童の皆さんは、ご活用下さい。

LinkIcon土地探しについて(一般マニュアル)
LinkIcon土地探しの経緯_参考例A学童保育所
LinkIcon土地探しの成功事例・探し方
LinkIcon東区前ノ学童保育所から赤塚学童保育所への移転の経緯

 一般マニュアルの中でも紹介しているように、区に依頼し広報なごやで情報提供を呼びかけてもらうことは有効な手段です。実際、直近では港区が詳細な空き地情報提供を求める記事掲載を依頼し、広報なごや・港区版2月号に掲載されたところ、早々に情報提供があり、一学童が2017年度中の移転へ向けて動き出しています。

トピックス

学童保育絵本『あるひ、いつものがくどうで。』
2015年11月刊行!

 「学童保育って何だろう?」「私たちが大切にしてきたことって?」「これからも大切にして行きたいことって?」
 そんな想いを集め、絵本作家サトシンさんに協力していただいてできたのが、学童保育絵本『あるひ、いつものがくどうで。』です。
 
 2015年4月に「子ども・子育て支援新制度」が実施されて、昨年から新しい制度の中での学童運営が始まりました。このことはこれまでの運動の成果であると評価できますが、反面、市町村が策定した「基準条例」は各学童の自助努力に頼るところも多く、今後も制度が実態に即して運用されるよう運動を進めて行かなければなりません。
 こうした中、基準ができたことでそれをクリアすれば(届け出)学童保育をつくることができ、企業参入が加速することも予測されます。また、名古屋のトワイライトルームに代表される“5時から学童”など、今後、学童の形態はますます多様化して行くことも想像に難くありません。
 そういった意味でも、「学童保育とは何か?」という確かめは、常に行っていかなければなりません。

『あるひ、いつものがくどうで。』には、きっとその答えがあります。
愛知で生まれたこの絵本、どうぞお手元に-。

がくどうほいくの絵本 出版記念イベントが開催されました-

と き:2016年2月13日(土) 19:00~20:30
ところ:労働会館東館2階ホール

購読しよう!『日本の学童ほいく』誌

確かめよう 学童保育指導員の仕事と労働条件

現状を把握し、課題の改善を-

 「やりがいはあるんだけで、つづけられるか…」。そんな仕事への想いが、いまでは「やりがいがあるすてきな仕事」となっています。
 …との名古屋市・山里学童クラブ 松尾指導員の想い、多くの指導員の皆さんが共感されているのではないでしょうか。昨今、指導員の処遇は大きく改善されてきましたが、まだまだ不十分であると共に地域格差があります。現状を把握し、課題を改善して行きましょう。

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

第57回全国学童保育研究集会

語って・学んで・つながって!未来へつづけ全国研

 P46・47掲載、全国研の年表(開催一覧表)、感慨深いですね。

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

食物アレルギーを学ぶ

子どもを守るために知っておきたいこと

 意志の指示のもと、何が食べられるのか、食べられないのかをきちんと把握し、本人、保護者、指導員すべてが同じ見解で臨むべきです(文中より抜粋)。
 このことは、子どもを守るための大前提ですね。

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

第2回ほいく誌交流会
と き:1月28日(土)
  19:30~21:00
 ※オンライン開催です。

生活の場としての施設と環境を考える

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

知って・学んで・考える

子どもとインターネットぐ

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

学童保育の生活

異年齢の子どもたちで仲間関係を紡ぐ

 特集の中にある「仲間と共に経験を重ね、育ちあう日々を…と願って」の指導員さんの想い、素敵ですね。

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

第1回ほいく誌交流会
と き:10月2日(日)
  10:00~12:00
 ※オンライン開催です。

仲間と共に育ちう

障害のある子と学童保育 

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

第1回ほいく誌交流会
と き:10月2日(日)
  10:00~12:00
 ※オンライン開催です。
 ※参加申し込み9月25日(日)まで。

共に学び、共に歩む

みんなでつくる「学童保育連絡協議会」

  
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

子どもと遊び

「あしたもいっしょにあそぼうね」

 「また、あした…」と、帰り際、子どもたちが手を取り合う姿に目を細められている、指導員の皆さんも多いのでは?また明日も、いつもの学童で、いつもの友だちがいる学童で遊ぼうね。

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

子どもをまん中に

学童保育指導員の連携・協力・学びあい

 学童保育の要となる指導員。指導員の連携と協力が保護者、そして子どもの大きな安心につながります。また、指導員の学びが、子どもたちの放課後の生活の充実 につながります。そんな指導員の学ぶ機会の保障は、保護者会・父母会で。

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

LinkIcon第1回 ほいく誌普及拡大会議
 と き:6月19日(日)
     10:00~12:15
 ところ:Zoom&労働会館本館

子育ての仲間と共に

学童保育の保護者会春・父母会

 学童保育の魅力の一つ、それは保護者会・父母会があること。学童で出会ったことで、卒所後も交流を重ねているそんなケースも多々あります。

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

LinkIconほいく誌ファン No,60

ようこそ、学童保育へ!

春・「ただいま」「おかえり」学童保育

 新入所世帯の皆さん、学童保育所へようこそ!これからの学童Life、親子でぜひお楽しみ下さい。

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

LinkIconほいく誌ファン No,60

学童保育での安心・安全な生活を考える

「子ども像」から「子どもたち観」へ

 『学童保育の基本問題考察』という増山先生の講座、今月がラストです。先生の示唆に富んだ考察、皆さん、いかがでしたか?

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

ほいく誌の冊数変更は各月月末です。

第56回全国学童保育研究集会

共に学び、未来へつないだ全国研

2月号の巻頭カラーページ、いいですね。
そして懐かしいですね。
 

本を楽しむひとときを

子どもたちのとなりに本を

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

第2回ほいく誌普及拡大会議

 日時:2022年1月16日(日)
      10:30~12:00※受付10:00~
 場所:Zoomまたは現地
         ※労働会館本館2階
LinkIcon詳しくはコチラから

LinkIcon『ほいく誌ファン』特別号

共に子育て

保護者と指導員の伝えあい

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

たのしく食べる おいしく食べる

学童保育のおやつ・食

 

学度保育における保育とはなにか

 10月号から連載が始まった増山先生の講座は、大変興味深い内容となっています。ぜひ、読みください。

LinkIconほいく誌ファン No,59

学度保育の施策-現状と課題

 

学童保育の生活づくりを考える

 

一人ひとりを大切に

子どもの気持ちに気づく

 
表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプします。

第1回ほいく誌交流会

 と き:9月12日(日)
     9:30~11:30
 ところ:Zoom & 労働会館本館・2F
LinkIcon参加申し込みは9月7日(火)まで!

集団の規模を考える

一人ひとりが安心して過ごせる人数に

 

第1回ほいく誌普及拡大会議

 と き:7月18日(日)
     9:30~11:30
 ところ:Zoom & 労働会館本館・2F
LinkIcon参加申し込みは7月13日(火)まで!

学童保育指導員の仕事

 指導員の仕事は本当に多岐にわたっています。学童保育所指導員が果たしている役割、ぜひ保護者会で改めて考えましょう。今月の特集は、その一助になります。


表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプしますよ。

いまあらためてたしかめる

学童保育の保護者会・父母会


表紙をクリックすると
『日本の学童ほいく』の、
HPにジャンプしますよ。

ようこそ!出会い・広がれ・学童保育


What's ほいく誌?

唯一の学童保育月刊誌です!

注文用紙はコチラから!


 

名古屋市学童保育連絡協議会

お問い合わせはお気軽に!

052-872-1972 
052-308-3324

info★gakudou-nagoya.org

※送信の際は★を@に変えて下さい。

Renewal 0pen!August 15,2016


Today Yesterday
更新日:2023-03-01

全国の学童保育情報はコチラから。
各区学童情報・検索はコチラが便利です。


大きく成功!

第51回全国学童保育研究集会

LinkIcon第51回開催リーフレット